- 6th Nightで●●(敬称略)を撃沈する - |
「……おれともう一度だけ……… 走ってくれ……」 「……おれは………… まだ…………」 「おまえの……知ってる…… ……おれだよな…………」 「だけど………………」 「……この声…………」 「こいつ……が…… ……おれに…………」 「空ぶかしのエンジン音が 俺の耳をつんざく……」 「……●●(敬称略)の声は とぎれとぎれにしか 聞こえなかった……」 「ウインドウ越しに見えた…… ●●(敬称略)の目は……… なにかを覚悟しているようで……」 「…………それでいて なにもかもあきらめてるような……」 「…………何故だろう?…………」 「…………俺は知ってる気がした…………」 「…………あの視線…………」 「俺はどこかで…… 同じ目を見たことがある……」 「…………冗談じゃねえ…………」 「……俺は止めなきゃならねえ……」 「……●●(敬称略)を止めるために 俺は走らなきゃならねえ……」 「このまま…… 行かせちまうわけには いかねえんだ……」 赤碕……かっこいいぜお前!!! かっこ良すぎるゼ!!!!! というわけで本項は、6th Nightの最後に登場する ●●(敬称略)の●●●●●●-●●●●された●●●●●-●●を撃沈するためのtipsです。 伏字なのは、一応ネタバレを考慮してのことです。ファイル名とかで勘ぐってはいけません。 さて、6th Nightの●●(敬称略)ですが、とてつもなく早いです。 先日の遅さが嘘のよう――おっと、口が滑りそうになった。いかんいかん。 どのくらい早いかというと、勝負はBay Lagoon Shortで行われるのですが、 その周回LAPを更新してしまうほどの早さです。 ……思い出してください。 あの紅い月の夜のことを…… すいません間違えました。ええと、藤沢先輩ですよ。藤沢先輩。 彼が伝説を作った時のLAP TIMEを、あろうことか●●(敬称略)は塗り替えやがるのです! そのタイム、約35秒。神がかっています。 初夜に このゲームで最も早い走り屋は誰か? 他の誰でも無い……こいつだッ……!!!……このクマ野郎だッ……!!!!! 赤碕は、この悪魔のようなMONSTER MACHINEを駆るCRAAAAAAAAZY DRIVERに、 ……勝てます! 体験夜の藤沢先輩や、初夜の沢木を、その類稀なるテクニックで墜とした赤碕ならば(文脈が妖しい)! さて、一例ですがパーツ構成です。 当然ながらユニットのスロット数は最大数にまで増やしておきましょう。 Engine:[5000E] or [R26B-TT33] [Simple-tech][Titan-SC][Venus & Mars][Cracker] [TC-13][HiCam-L/-2][LoComp/-1][Friction-0] とりあえず[Titan-SC][Venus & Mars][LoComp/-1][Friction-0]は絶対装着。 残りはとりあえず6th Night時点での高性能ターボ二つと、上が低いためにキャブOKの[Simple-tech]。 [HiCam-L/-2]も着けましたが、体感的にはあまり変わってない感じを受けます。無いよりマシ、みたいな? Chassis:[type-Coro] [Monza][RS-Wizard][Independence][CarbonStrut][C-Diet/10][C-Diet/20][C-Diet/30] 実際走らせるとピーキーなことこの上ないのですが、[type-664][type-660][type-MGT]と比べて、 立ち上がりの早さと直線での伸びに優れる感があったので、RRシャシーをChoiceしてみました。 アンダー傾向メチャ強ですが、トラクションによるツキを重視。とにかく前へ……そのためのCOMPLETE! Body:[STAR] [Carbon-OLD][EX-Wing-D][black][B-Diet/10][B-Diet/20][B-Diet/30][B-Diet/40] 色が黒なのは、RRシャシーにSTARのBodyを乗せてDウイングとOLDエアロを付けると、 チョロQのポルシェみたいな外見になるということで。湾岸の黒い怪鳥もどきです(笑)。 少しでも軽さが欲しいなら、ウイングと色を外して[CFRP-Bonnet]と[Coffin]を。 |
実際に走らせて見ると、相当なじゃじゃ馬に仕上がっているのが分かります。 そのポテンシャルは、ゲームをクリア出来てしまう程です(!) ではでは肝心の攻略に移りましょう。 右はBayLagoonShortの全体図です。 注意が必要なコーナーに、アルファベットを付記しました。 付記の無いコーナーは、原則的にアクセル全開のグリップでクリア可能…… と言いたいところですが、微調整は必要です。 一方でRRのシャシーはフットブレーキによるノーズの調整が超優秀なので、 サイド基本で曲げつつ、クルマの向きを常に気にして走りましょう。 各自にとっての理想的なラインを模索して下さい。 A&B 複合コーナーです。サイドを気合一発、どオーバーにクルマを傾けて、 強烈なトラクションに任せつつ立ち上がって行きます。 実はここが一番の難所なので、美しくドリフトを決められるのであれば、 クマの走りを凌駕するのはそう遠い話ではないはずです。 C 上記のセッティングで挑んだ場合、信じられないようなアンダーが出ます。 フットブレーキで僅かにノーズを落とし、サイドちょい押しでひとまず安定。 |
![]() |
D&E 初夜で沢木に勝つtipsがこのバトルでも生きてきます。 『D』ですが、アクセル全開、インベタのグリップで進入すると、アンダーを出しながら『E』へと車体が流れて行きます。 その状態で『E』のイン側を巻き込むように、サイドを豪快に引き、ノーズをオーバー気味に振りつつ抜け。 F RRのトラクションのおかげで、安定して立ち上がれます。 むしろこの先の逆S字が、SPEEDの乗った状態だと結構タイトなので、心してかかりましょう。 ……最後に、一応これだけ書いておきます。 クマに勝てても、ストーリーはおろか、イベントやテキストに関しても何一つ変わりません。 その後の運命を想いながら涙しましょう。 |